
日々のストレスを温泉宿で癒す♡ふぁむです。
今回は熊本県小国町のわいた温泉郷にあるお宿『和楽の里 たけの蔵』に宿泊したので、感想をお伝えしたいと思います。
旅館選びのご参考にどうぞ〜。
『和楽の里 たけの蔵』は熊本県小国町のわいた温泉郷にあるお宿です。
のどかな田舎の風景と温泉に癒されました。
客室は全8室あり、うち5室に客室温泉が付いています。
温泉は源泉掛け流しで、湯の花たっぷりの良泉でした(*´ω`*)
大浴場もあって、温泉を堪能しました。
今回宿泊した客室の露天風呂は解放感があって、最高に気持ち良かったです!
夕食はボリューム満点で、お腹いっぱいになりました。
\『和楽の里 たけの蔵』の予約サイトはこちら↓/
『和楽の里 たけの蔵』の個人的評価
私の個人的な評価はこんな感じです↓
項目 | 評価 ※5段階で評価してます(評価基準:普通=3.0) |
総合評価 | |
施設・客室 | |
サービス | |
温泉・風呂 | |
夕食 | |
朝食 |
温泉と夕食が高評価でした。
源泉掛け流しの温泉は湯の花たっぷりで質の良さを感じました(*´ω`*)
特に今回宿泊した客室の露天風呂は解放感があって、最高に気持ち良かったです!
夕食のボリュームがすごくて、めちゃくちゃお腹いっぱいになりました。
今回利用した宿泊プラン・料金
今回は『じゃらん』で予約しました。
宿泊料金は大人2人1泊2食付きで、じゃらんクーポン5,500円分を利用して、38,500円でした。
温泉付き客室でも比較的リーズナブルに宿泊できます(*´ω`*)
\『和楽の里 たけの蔵』の予約サイトはこちら↓/
施設・客室
立地
お宿は熊本県小国町のわいた温泉郷にあります。
わいた温泉郷には6ヶ所ほどの温泉地があり、所々から温泉の湯けむりが上がっています。

宿泊施設以外に日帰りの温泉施設もあります。
お宿までのアクセスには車がオススメです。
大分自動車道九重ICから車で約30分かかります。
冬場は道が凍結する可能性があるため、タイヤのチェーンやソックスなどを準備しておくことをオススメします。
駐車場は無料で利用できました。
車で20分くらい離れたところに、有名な黒川温泉もあります。

施設
お宿は豊かな自然に囲まれていて、のどかな田舎の風景に癒されます。


お宿は古民家風な造りで、ほっと落ち着ける空間が広がっています。

建物は古民家風な造りですが、古過ぎることはなく、清潔感もあってキレイでした。
ラウンジではアイスが販売されていました。

自動販売機もありました。
お宿にFree Wi-Fiはなかったですが、携帯電話(ソフトバンク回線)の電波は問題なく繋がりました。
客室
客室は全8室あり、すべて和室です。
うち5室には源泉掛け流しの温泉が付いています。
今回は『新苗代(しんのしろ)』という檜の露天風呂が付いた客室に宿泊しました。
※客室風呂については、記事の「温泉・風呂」欄でご紹介します。

13畳の和室で、1番広い客室です。
2人で宿泊するには十分過ぎる広さでした。
畳が気持ちいい♡
清掃はきちんとされていて、清潔感があってキレイでした。
他客室の物音や声はほとんど聞こえることなく、快適に過ごせました。
寝具は床に敷くお布団タイプで、夕食時にスタッフの方が敷いてくれました。
敷布団が少し薄めでしたが、背中が痛くなることはなく、良く眠れました。
館内着は浴衣が用意されていました。
女性は色浴衣が選べました♡

浴衣の帯はストレッチが効いていて、食事の際にもお腹が圧迫されなくて良かったです。
浴衣でくつろげない方は着やすいパジャマを持参すると良いと思います。
私はパジャマを持参して、客室ではパジャマでくつろいでいました。
客室には冷蔵庫(ミニ冷凍庫付き)、電気ポットが設置されていて、お茶セット、冷水などが用意されていました。

トイレと洗面所はそれぞれ独立していました。

清潔感があってキレイでした。
客室のアメニティは歯ブラシ、髭剃り、シャワーキャップなどが準備されていました。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープは客室風呂に設置されていました。
クレンジング、洗顔料、化粧水などのスキンケア用品はなかったので、持参しましょう。
※大浴場の内湯にクレンジング、乳液は一応ありましたが、いつも使っているものを持参する方が良いかなと思います。
客室のドライヤーの性能は低〜普通くらいでした。
風量はまぁまぁあったので、時間はかかりそうですが乾きはしそうです。
普段、高性能ドライヤーを使っている方はMyドライヤーを持参された方が良いかと思います。
ちなみに私はリファのドライヤーを愛用していて、旅行時も持参しています。
\ こちらの記事も合わせてどうぞ! /
サービス
接客
気さくな感じの接客で、こちらもかしこまらずに気楽で良かったです。
チェックイン時に客室でお茶を淹れてくれたり、食事の際に料理を取り分けてくれたりと、実家に帰ってきたような温かいおもてなしをいただきました。
ウェルカムドリンク&スイーツでほっと一息
チェックイン時に客室で緑茶ときな粉餅をいただきました。

きな粉餅が優しい甘さでとても美味しかったです(*´ω`*)
また食べたい♡
温泉・風呂
お風呂は客室風呂(8客室中5室)と大浴場がありました。
温泉は源泉かけ流しです♡
泉質は単純硫黄温泉です。
湯の花がたくさん浮いていました。
お湯は比較的サラサラしていましたが、入浴後のお肌はツルツルで良い感じでした。
匂いはめちゃくちゃ強いわけではないですが、硫黄の香りがしました。
湯加減は基本的少し熱めで、秋~冬の肌寒い季節にはちょうど良い温度でした(^^♪
ただ、大浴場の露天風呂は寒い季節だったこともあり、ぬるかったです(一一”)
大浴場の露天風呂への入浴は暖かい時期のほうが良いのかもしれません。
客室風呂
客室風呂は客室によって檜だったり、石工だったりとそれぞれ異なるようです。
今回宿泊した客室『新苗代(しんのしろ)』は檜の露天風呂でした。

こちらの客室風呂、今まで入浴した中ではトップクラスに気持ち良かったです!
棚田や木々の自然豊かな景色を眺めながら入浴できて、解放感抜群でした!
特に朝の入浴は最高に気持ち良かったです(≧◇≦)

湯船は2~3人くらいが入れる広さで、客室風呂としては広いほうだと思います。
屋根があるので、雨が降っても平気そうです。
木や草からはある程度距離があったので、落ち葉などはほとんど入ってきませんでした。
冬場だったので、虫も見当たりませんでした。
※夏場はいるかもです。
洗い場は1ヶ所ありました。
シャワーは温度調整が簡単にできるもので、使い勝手が良かったです。
洗い場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープが設置されていました。
私は備え付けのシャンプー、コンディショナーは使わなかったのですが、夫曰く「そんなに悪くない」とのことでした。
気になる方はいつも使っているものを持参するか、洗い流さないトリートメントなどを持参すると良いと思います。
\ こちらの記事も合わせてどうぞ! /
クレンジング、洗顔料、化粧水などのスキンケア用品はなかったので、持参しましょう。
大浴場
大浴場は男女入れ替わり制で、内湯と露天風呂がそれぞれ2ヶ所ずつありました。
洗い場は内湯のみにあり、露天風呂にはありませんでした。
内湯
内湯は『石風呂』と『桶風呂』と2ヶ所あり、男女入れ替わり制でした。
湯船は『石風呂』が3~4人くらい、『桶風呂』が2~3人くらいが入れる広さがありました。
洗い場はそれぞれ3ヶ所ずつありました。
洗い場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープが設置されていました。
脱衣所はこじんまりしていましたが、混雑することはなかったです。
暖房設備があったので、寒くなかったです。
脱衣所にクレンジング、乳液は一応ありましたが、いつも使っているものを持参する方が良いかなと思います。
ドライヤーは客室ドライヤーより小さいサイズのものだったので、客室で乾かすほうが良いかなと思います。
脱衣所にミニタオルは置いてありました。
※バスタオルはないので、客室から持参する必要があります。
露天風呂

露天風呂は2ヶ所あり、男女入れ替わり制でした。
2ヶ所とも岩風呂でした。
湯船は広めで、4~5人くらいが入れる広さがありました。
屋根があったので、雨でも平気そうです。
露天風呂に洗い場はなかったです。
脱衣所は内湯と比べると簡易的で半分外という感じだったので、寒かったです。
できるだけ暖かい時期や時間帯に入浴する方が良さそうです。
ドライヤーやミニタオルもなかったので、露天風呂は温泉に浸かるだけという感じでしたね。
※バスタオルは客室から持参しましょう。
夕食
夕食は食事処でいただきました。
席は掘り炬燵だったので、足が伸ばせてラクでした。
食事内容
田舎料理という感じで、山の幸を中心とした創作懐石料理をいただきました。
馬刺しや鶏の地獄蒸し、鮎の塩焼きなど品数も多く、ボリューム満点でした。
ボリューム
一品一品の量がしっかりとあって、ボリューム満点でした!
めちゃくちゃお腹いっぱいになり、全部は食べきれなかったです。
味付け
全体的にしっかりめの味付けでした。
料亭のような洗練された感じではなかったですが、美味しくいただけました(^^♪

馬刺しは厚めにスライスされていて、霜降りで脂が甘く、とても美味しかったです。
高品質な馬刺しで、満足でした(*´ω`*)
鶏の地獄蒸しはこちらの名物らしく、女将さんが目の前で取り分けてくれました。

鶏の地獄蒸しはお宿の前にある温泉蒸気が噴き出す釜で、2時間蒸して作るそうです。

鶏肉はしっとり柔らかく仕上がっていました。
写真を撮り忘れていましたが、鮎の塩焼きと天麩羅もありました。
鮎の塩焼きはフワフワで美味しかったです。
天麩羅は揚げたてを持ってきてくれました。
シメは細いうどん(稲庭うどんだったかな?)を使ったジャージャー麵でした。

シメでジャージャー麺って珍しいですよね(@_@)
うどんの下には甘めの肉みそがあり、それを絡めていただきました。
個人的には麺はうどんじゃなくてもよかったような気がしました(^^;)
デザートはキャラメル?のケーキと柿でした。
デザートの際にコーヒーやお茶があると良かったかな~(´・ω・)
ドリンク
ドリンクはビールや日本酒、焼酎、ワイン、梅酒など、種類は一通りありました。
日本酒や焼酎は銘柄の種類がいくつかありましたが、他のお酒では銘柄はほとんど選べなかったです。
お宿の規模を考えるとこのくらいのレパートリーは妥当かなと思います(‘ω’)
朝食
朝食も夕食と同じ食事処でいただきました。
食事内容
夕食同様、田舎風料理をいただきました。
夕食と比べるとだいぶ品数は少なかったですが、キャベツの地獄蒸しや干物、小鉢などをいただきました。

ボリューム
品数は少なく、ボリュームとしては少なめかなと思います。
ただ、普段朝ごはんをたくさん食べない私たちにはちょうど良いくらいのお腹具合になりました。
温泉旅行に行くと「お宿で朝ごはんをたくさん食べて、昼ごはんが入らない」というのがあるあるなのですが、今回は普通に昼ごはんを食べる余裕がありました笑
味付け
味付けは夕食と比べると朝食らしい優しい味付けでした。
キャベツの地獄蒸しは蒸気によりキャベツの甘味が引き出されて、美味しかったです。
焼き魚は鰆?の干物で、硬めでしたが味は良かったです。
卵かけご飯はやっぱり食べちゃいますね!
卵かけご飯、最強(*´ω`*)
まとめ 最高に気持ちいい客室露天風呂に癒された♡
いかがでしたか?
今回は、熊本県小国町のわいた温泉郷にあるお宿『和楽の里 たけの蔵』をご紹介しました。
のんびりとした田舎の雰囲気と湯の花たっぷりの質の良い温泉に癒されました。
特に客室露天風呂が最高に気持ち良かったので、次回宿泊するときも同じ客室を熱望します(*´∇`*)
食事もボリューム満点なので、コストパフォーマンスに優れたお宿だと思います。
みなさんも良い温泉旅を(^^)/
\『和楽の里 たけの蔵』の予約サイトはこちら↓/
コメント