【宿泊レビュー】『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』に泊まってみた!(大分県/湯平温泉)

温泉旅
記事内に広告が含まれています。
ふぁむ
ふぁむ

温泉旅大好き!ふぁむです。

今回は、大分県由布市の湯平温泉にあるお宿『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』に宿泊したので、感想をお伝えしたいと思います。

旅館選びのご参考にどうぞ〜。

この記事は2025年1に宿泊した体験内容になります。

私の『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』の評価

項目評価
総合評価3.7
施設・客室3.0
サービス3.2
風呂4.2
夕食4.2
朝食3.8

源泉掛け流しの良質な温泉と美味しい食事に癒されるお宿でした。

宿泊代を考えると満足度が高く、コストパフォーマンス抜群でとても気に入りました♡

リピートしたいお宿の一つです。

ふぁむ
ふぁむ

では、詳しく紹介していきます!

『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』の概要

大分県由布市の湯平温泉にあるお宿です。

お宿の外観

静かな温泉街で、喧騒を離れてのんびり過ごすことができます。

客室は全8室あり、露天風呂付きの離れの客室もあります。

温泉は源泉かけ流しで、肌触りの良いお湯に癒されます♡

食事は地元の食材を活かしたバラエティ豊かな創作料理で、味付けもとても美味しかったです。

詳しくは公式サイトでも確認してみてね!

>>>『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』の公式サイトはこちら

私たちが利用した宿泊プラン・料金

今回は客室タイプ『本館和洋室』のスタンダードプランを予約しました。

『じゃらん』で予約したところ、宿泊料金は大人2名1泊2食付きで、じゃらんクーポン3,000円分を利用して、34,600円でした。

\『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』の予約サイトはこちら↓/

施設・客室

立地

お宿は大分県由布市の湯平温泉にあります。

お宿までのアクセスには車がおすすめです。

大分自動車道湯布院ICから約20分かかります。

冬場は道が凍結する可能性があるので、タイヤのチェーンやソックスなどを準備しておくことをおすすめします。

駐車場は無料で利用できました。

湯平温泉は花合野かごの川沿いにある、ノスタルジックな雰囲気漂う静かな温泉街です。

お宿周辺の風景

夜には赤提灯が灯り、幻想的な雰囲気も味わえます。

夜の赤提灯が灯った風景

湯平温泉は湯布院の観光地から少し離れていますが、静かにのんびりくつろぎたい方にはおすすめの温泉街です。

湯平温泉には約20軒ほどのお宿があるので、他のお宿も気になりますね^ ^

湯布院の観光地『金鱗湖』や『湯の坪街道』までは車で約30分で行けるので、観光もしやすいと思います。

施設

お宿はほっと落ち着ける温かい雰囲気です。

ロビー

お宿には売店や自動販売機はありませんでした。

自動販売機は以前あったようですが・・・。

別の案を考え中とのことだったので、今後何か販売されるかもしれません。

ちなみにお宿周辺にコンビニはなかったので、事前にしっかり準備しておくことをおすすめします。

お宿にはFree Wi-Fiがありました。

電波はそんなに強くなかったですが、問題なく使えました。

客室のテレビでYouTubeも見れました。

客室

客室は全8室あり、本館の客室と離れの客室があります。

離れの客室には露天風呂が付いています。

今回は本館の『ゆうぜん』という和洋室の客室に宿泊しました。

客室『ゆうぜん』の入り口

客室は10畳の広さで、フローリングのベッドルームと小上がりの畳がありました。

客室『ゆうぜん』

2人で宿泊するには十分ゆとりのある広さです(*´ω`*)

清掃もきちんとされていて、キレイでした。

ベッドはセミダブルが2つありました。

セミダブルベッドで、広々と大の字になって眠れました。

マットレスは可もなく不可もなくという感じかな(。-∀-)

和室の客室はお布団を敷いて寝るようなので、ベッドが良い方は和洋室の客室をおすすめします。

※和洋室の客室は2部屋のみ(露天風呂付き離れ『しぼり』、本館『ゆうぜん』)

客室にはテレビと冷蔵庫(ミニ冷凍庫付き)、ポットのお湯、冷水、お茶セット、お茶菓子がありました。

客室『ゆうぜん』のお茶セット・お茶菓子

洗面所とトイレはそれぞれ独立していて、清潔感があってキレイでした。

バスルームもありました(温泉は出ないと思います)。

客室『ゆうぜん』のトイレ
客室『ゆうぜん』の洗面所・バスルーム

洗面台は広くはないですが、クレンジングや洗顔料、化粧水、乳液などのアメニティが揃っていて、十分使えました。

客室『ゆうぜん』のアメニティ類

ただ、蛇口からは水しか出なかったので、冬場に顔洗うのはちょっと辛かったです(>_<)

客室のドライヤーは普通くらいの性能のものでした。

普段、高級ドライヤーを使っている方はMyドライヤーを持参された方がいいかと思います。

ちなみに私はリファのドライヤーを愛用していて、旅行に行くときはいつも持参してます。

\ こちらの記事も合わせてどうぞ! /

館内着は浴衣が用意されていました。

女性は色浴衣が選べました♡

色浴衣

浴衣でくつろげない方は着やすいパジャマを持参すると良いかと思います。

最近、私たちは毎回パジャマを持参して、客室ではパジャマでくつろいでいます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

パジャマだと寝るときも寝やすいのでおすすめですよ。

サービス

接客

丁寧な接客ですが、かしこまりすぎることもなくてちょうど良かったです。

夕食時に写真撮影の声かけもしてくれました。

夕食時はお品書きは無かったのですが、お料理の説明はしてくれました。

休憩所でプチリラックス

お宿にはちょっとした休憩所があり、マッサージ機などを利用することができます。

休憩所『山小屋』の外観

マッサージ機はそんなに充実してる感じではないですが、ちょっと休憩するには良いかと思います。

休憩所『山小屋』

お夜食サービス

夕食時に提供された炊き込みご飯をおにぎりにしてくれました。

お夜食のおにぎり

お部屋に持ち帰って、あとでお夜食としていただきました(*´꒳`*)

おにぎりにしてもめちゃめちゃ美味しかったです♡

お風呂

お風呂は大浴場(男女別)、家族風呂、客室温泉(離れの客室のみ完備)がありました。

温泉は源泉かけ流し(加温)です。

泉質は弱食塩泉です。

入浴してみた感じ、お湯が柔らかく、ちょっとトロミがある感じがしました。

入浴すると肌がツルツルして、とても気持ち良かったです(*´ω`*)

匂いは優しい温泉の良い香りがしました。

湯加減は内湯はちょうど良く、露天風呂は若干ぬるめでした。

大浴場

大浴場は男女別に1ヶ所ずつ(男性用:『風の湯』、女性用:『華の湯」)ありました。

男女の入れ替わりはありません。

※入浴可能時間は15:00~23:00、6:00〜9:30

大浴場の入り口

それぞれの大浴場には内湯と露天風呂がありました。

女性用の『華の湯』の浴槽は内湯が2〜3人くらい露天風呂は6〜8人くらいが入れる広さがありました。

男性用の『風の湯』は露天風呂が少し小さめで、夫曰く4〜5人くらいが入れる広さだったそうです。

内湯にはジャグジーがついていて、気持ちよかったです♡

女性用の『華の湯』は洗い場が5ヶ所ありました。

男性用の『風の湯』は3ヶ所くらいだったそうです。

洗い場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔料が設置されていました。

アメニティ類は主にPOLA製で、シャンプー、コンディショナーは髪がキシキシすることもなくて良かったです。

もし気になる方はヘアオイルを持参しているとより良いかと思います。

\ こちらの記事も合わせてどうぞ! /

脱衣所はそんなに広くはないですが、エアコンが完備されていて寒くなかったです。

脱衣所には綿棒、コットン、POLA製のクレンジング、洗顔料、化粧水、乳液が設置されていました。

ドライヤーは客室のものと同レベルくらいの性能のものでした。

ただ、ドライヤーは1個しかなかったので、客室で乾かす方が乾かしやすいかもです。

脱衣所にタオルは置いてなかったので、客室から持参する必要があります。

家族風呂

家族風呂は1ヶ所あり、予約制ですが無料で利用できます。

チェックイン時に予約できました。

※入浴可能時間は16:00~22:00

家族風呂

浴槽は檜風呂で、1〜2人くらいが入れる広さでした。

洗い場は1ヶ所ありました。

脱衣所は狭かったですが、エアコンは完備されていました。

設置されているアメニティ類は大浴場とあまり変わらない感じでしたが、綿棒やコットンは無かったです。

ドライヤーは客室や大浴場のものよりミニサイズだったので、客室で乾かす方が乾かしやすいと思います。

脱衣所にタオルは置いてなかったので、客室から持参する必要があります。

夕食

夕食は食事処でいただきました。

食事処『ゆず』の入り口

席は個室で、テーブル席でした。

個室

食事内容

今回はスタンダードな食事プランで、創作山里会席『花御膳』をいただきました。

バリエーション豊かなメニュー内容で、味付けも美味しく、大満足の夕食でした。

お刺身や前菜の盛り合わせ、茶碗蒸し、豆乳鍋、牛肉の焼肉、サワラの西京焼き、温蕎麦、揚げ物、鮎の塩焼き、炊き込みご飯、デザートなどがいただけました。

ボリューム

品数が多く、また一品一品のお料理に対して手が込んでいました。

炊き込みご飯はおかわりできました。

お腹具合的には苦しくないくらいに満腹になりました。

味付け

全体的に優しい味付けで味に飽きることもなく、美味しくいただけまし

夕食(お刺身、前菜、茶碗蒸し、豆乳鍋、牛肉の焼肉など)

お刺身は新鮮で美味しかったです。

お刺身こんにゃくもあり、歯応えがよくて美味しかったですね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

前菜はちょっとずつ色んな料理を食べれて、お酒もすすみました。

酢物は酢が優しくて食べやすかったです。

茶碗蒸しは少し硬めタイプで、味は優しい出汁が効いて美味しかったです。

豆乳鍋はまろやかで、まるで豚骨スープみたいに感じました。

具は豚肉と豆腐、野菜などが入っていました。

焼肉は霜降りの牛肉で、厚みも満足できるくらいありました。

牛肉はちょうど良い脂具合で、ジューシーで美味しかったです。

タレと塩でいただきました。

夕食(サワラの西京焼き、温蕎麦)

サワラの塩焼きは優しい塩味で、脂ものってて美味しかったです。

温蕎麦は出汁が少し甘めでとても美味しかったです。

私は蕎麦が苦手なのですが、そんな私でも食べやすい蕎麦でした。

夕食(揚げ物、鮎の塩焼き)

揚げ物はナスを揚げたものに柚子味噌がぬられていて、その上に野菜の天ぷらが盛り付けられていました。

ナスがトロトロで美味しかったです♡

天ぷらもサクサクでした!

鮎の塩焼きは身がフワフワで、ちょうど良い塩加減で美味しかったです( ´∀`)

夕食(炊き込みご飯、お吸い物)

炊き込みご飯は干し海老やゴボウ、牛肉?が入っていて、味が良くて美味しかったです。

美味しくておかわりしました(^o^)

炊き込みご飯はお夜食でおにぎりにもしてくれました。

夕食(デザート)

デザートはアイスと抹茶のババロアでした。

あんこも入っていて、ちょうど良い甘さで美味しかったです♡

ドリンク

ドリンクはビールや日本酒、焼酎、ワイン、梅酒、ハイボールなど一般的な酒類はありました。

ただ、銘柄はあんまり選べなかったです。

朝食

朝食も夕食と同じ食事処の個室でいただきました。

食事内容

和食メニューで、美味しかったです。

朝食

サバの塩焼き、ウインナー、りゅうきゅう、きんぴらごぼう、おから、辛子明太子、ごま豆腐、ベーコンエッグ、納豆、味海苔、白米、味噌汁、ヨーグルト、フルーツなどがいただけました。

※りゅうきゅう:大分県の代表的な郷土料理。アジ、サバ、ブリ、カンパチなどの新鮮な魚を醤油、酒、みりん、ごま、しょうが等のタレに漬け込んだもの。

ちょっとずつ色んなお料理を楽しめる贅沢(*´꒳`*)

コーヒーはセルフサービスでいただけました。

ボリューム

品数は多すぎず、少なすぎずのちょうど良いくらいのボリュームでした。

白米はおかわりできました。

味付け

味付けは夕食同様、優しい味付け美味しかったです!

おかずの味が濃すぎないので、白米とのバランスも良かったです。

サバの塩焼きはジューシーで、ちょうど良い塩味でした。

りゅうきゅうはお刺身が少し甘めのタレに漬けてあって、ご飯とよく合いました。

辛子明太子は割とピリ辛でした。

ごま豆腐は少し硬めで、上にのっている柚子味噌とよく合って美味しかったです。

ベーコンエッグは陶板で出来立てをいただけました。

まとめ

いかがでしたか?

今回は大分県由布市の湯平温泉にあるお宿『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』をご紹介しました。

源泉掛け流しの良質な温泉と美味しい食事で、とても満足度が高いお宿でした。

お値段的に宿泊しやすい価格帯なのも嬉しいポイントだと思います。

ぜひ、また訪れたいです(*´꒳`*)

みなさんも良い温泉旅を(^^)/

\『湯平温泉 ゆけむりの宿 花木綿』の予約サイトはこちら↓/

★おまけ★

帰りにJR由布院駅近くの抹茶ジェラート専門店とカヌレ専門店に立ち寄りました。

湯布院の観光地『湯の坪街道』にも近いのでオススメです。

抹茶ジェラート専門店『tèlato(テ・ラート)』

抹茶ジェラート(3倍)

抹茶ジェラートは抹茶の濃さが選べます。

今回は一番人気の3倍を選んでみました。

ジェラートはねっとり滑らかで、甘すぎずスッキリと美味しかったです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

抹茶は苦味はなく、後味で抹茶感が残る感じでした。

もう少し抹茶が濃くてもイケそうです♡

>>>『tèlato(テ・ラート)』のインスタグラムはこちら

カヌレ専門店『CARANDONEL(カランドネル)』

『CARANDONEL(カランドネル)』の外観

数種類のカヌレが販売されていました。

ショーケースに並ぶカヌレたち

カヌレは外側がカリッ、中はモッチリしてました。

ラム酒の風味がして美味しかったです( ・∇・)

個人的にはプレーンの『クラシック』が好きでした♡

>>>『CARANDONEL(カランドネル)』のインスタグラムはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました