【宿泊記】山懐の宿 一木一草|極上のトロトロ温泉!(熊本県山鹿市/平山温泉)

温泉旅
記事内に広告が含まれています。
ふぁむ
ふぁむ

日々のストレスを温泉宿で癒す♡ふぁむです。

 

今回は、熊本県山鹿市の平山温泉にあるお宿『山懐の宿 一木一草』に宿泊したので、感想をお伝えしたいと思います。

 

旅館選びのご参考にどうぞ〜。

この記事は2025年10月に宿泊した体験内容になります。

山懐の宿 一木一草』は熊本県山鹿市の平山温泉にあるお宿です。

自然豊かな山懐に佇むお宿で、静かでゆっくりと過ごせました。

客室は全8室あり、全室に源泉掛け流しの温泉が付いています。

プライベート空間で極上のトロトロ温泉を心ゆくまで堪能できました。

また、大浴場には洞窟風呂もありました。

食事は地元の食材が活かされた創作懐石料理で、品数・味ともに満足でした。

素敵なお宿だったので、ぜひまた訪れたいです( *´艸`)

記事のポイント
  • 『山懐の宿 一木一草』の個人的評価 ★4.1
  • 全客室に源泉掛け流しの温泉あり
  • 大浴場には洞窟風呂も
  • トロトロ温泉でお肌スベスベ
  • 食事が美味しい

\『山懐の宿 一木一草』の予約サイトはこちら↓/

スポンサーリンク

『山懐の宿 一木一草』の個人的評価

私の個人的な評価はこんな感じです↓

項目評価 ※5段階で評価してます(評価基準:普通=3.0)
総合評価4.1
施設・客室4.2
サービス3.1
温泉・風呂4.8
夕食4.4
朝食3.8

客室、温泉、食事が高評価です。

全客室に源泉掛け流しの温泉が付いていて、プライベートな空間で心ゆくまで温泉を楽しめました。

泉質も素晴らしく、トロトロの温泉は肌触りが良くてとても気持ち良かったです♡

お肌もスベスベに(*´꒳`*)

食事は品数が多く、お味も良かったです。

今回利用した宿泊プラン・料金

今回は『じゃらん』で予約しました。

客室はスタンダード客室(内風呂、露天風呂付きの長屋タイプ)で、食事もスタンダードなプランで予約しました。

宿泊料金は大人2人1泊2食付きで、じゃらんクーポン13,000円分を利用して、42,440円でした。

\『山懐の宿 一木一草』の予約サイトはこちら↓/

施設・客室

立地

お宿は熊本県山鹿市の平山温泉にあります。

お宿までのアクセスには車がオススメです。

車で南関ICまたは菊水ICから約20分かかります。

お宿の向かい側に砂利の広い駐車場があり、無料で利用できました。

お宿から車で約20分くらいのところに『特産品センターなんかんいきいき村』や『菊鹿ワイナリー』などの立ち寄りスポットがあります。

施設

お宿は自然豊かな山懐にあり、静かな環境でゆっくりと過ごせました。

お宿の入り口
玄関

お宿は和風モダンな造りで、レトロな雰囲気が素敵です。

ロビー

フロント近くにはちょっとした売店があり、お土産やお宿で使用されているスキンケア用品などが販売されていました。

ちなみにこちらのお宿はミシュランガイド掲載のお宿でした(゚∀゚)

フロントにあったミシュランマーク

お宿内に自動販売機はありませんでしたが、ルームサービスでアルコールやソフトドリンクを注文できました。

携帯の電波が入りにくかったですが、お宿のFree Wi-Fiがあったので困りませんでした。

客室

客室は全8室あり、全室に源泉掛け流しの温泉が付いています。

客室までの回廊が素敵です♡

回廊

今回は『鶴』というスタンダードな客室に宿泊しました。

2間続きの長屋タイプの客室で、内風呂と露天風呂が付いています。

※客室風呂については、記事の「温泉・風呂」欄でご紹介します。

客室『鶴』の前

客室には和室と囲炉裏の間があり、レトロな雰囲気が素敵で非日常感が味わえました♡

客室『鶴』
客室『鶴』

梁が剥き出しの天井も味わいがあって素敵です♡

客室『鶴』の天井

今回宿泊した客室は和室と囲炉裏の間の2間続きでしたが、和室とベッドルームの客室タイプもあるようです。

客室内はとてもキレイで、清掃がきちんと行き届いていました。

客室の庭には露天風呂とテラスがありました。

客室の鍵は電子キーで、鍵を携帯しなくて良いのが便利でした。

もちろん、普通の鍵も用意されていたので、電子キーが苦手な方は普通の鍵でも施錠できます。

寝具は床に敷くお布団タイプで、夕食時にスタッフの方が敷いてくれました。

布団

お布団はふかふかで、背中が痛くなることもなく、ぐっすり眠れました。

館内着は浴衣が用意されていました。

浴衣は生地が柔らかく、帯も太かったので着心地が良かったです。

浴衣でくつろげない方は着やすいパジャマを持参すると良いと思います。

私はパジャマを持参して、客室ではパジャマでくつろいでいました。

客室には空の冷蔵庫(ミニ冷凍庫付き)、電気ポットが設置されていて、冷水、お茶セット、お茶菓子が用意されていました。

お茶菓子は2種類用意されていました。

お茶菓子とコーヒー

地味に嬉しい♡

トイレと洗面所はそれぞれ独立していました。

トイレはキレイで、清潔感がありました。

客室『鶴』のトイレ

洗面所は広く、椅子もあって使いやすかったです。

客室『鶴』の洗面所

アメニティ類は歯ブラシ、クシ、ヘアキャップ、カミソリなどが巾着に入って用意されていました。

洗顔料やオーインワンジェルは洗面所に、シャンプー類は内風呂に設置されていました。

客室のドライヤーの性能は普通でした。

客室のアメニティ

普段、高性能ドライヤーを使っている方はMyドライヤーを持参された方が良いかと思います。

ちなみに私はリファのドライヤーを愛用していて、旅行時も持参しています。

\ こちらの記事も合わせてどうぞ! /

サービス

接客

良い接客でした。

かしこまりすぎることもなく、気楽で良かったです。

コーヒーサービス

食事処の前にドトールのエスプレッソマシーンがあり、無料でコーヒーをいただけました。

エスプレッソマシーン

ホットコーヒーのみでしたが、客室へ持ち帰ることができました。

温泉・風呂

お風呂は客室温泉以外に大浴場がありました。

温泉は源泉掛け流しです♡

泉質はアルカリ性単純硫黄泉です。

無色透明で、トロトロの肌にまとわりつくようなお湯はとても気持ち良かったです。

入浴後は肌がスベスベで、ずっと触っていたくなるような感じでした。

匂いはマイルドな硫黄臭がして、華やかな温泉の良い香りに癒されました。

湯加減は湯船によって異なりましたが、ちょうど良い〜ちょい熱くらいでした。

また、お宿のすぐ近くに姉妹店の日帰り温泉施設『華の番台』があり、宿泊者はそちらのお風呂にも入浴できました。

私は今回利用しなかったのですが、『華の番台』はアジアンテイストのスパリゾートで、温泉やマシーンによる運動、サウナ、食事、エステを楽しめる施設のようです。

※『華の番台』の営業時間:10:00〜21:30

客室温泉

全客室に温泉が付いています。

※入浴時間:深夜1:00まで 翌朝6:00から

今回宿泊した客室『鶴』には内風呂と露天風呂が付いていました。

内風呂は石造りの湯船で、1〜2人が足を伸ばして入れる客室温泉としては十分な広さがありました。

客室『鶴』の内風呂

湯口からコンコンと源泉掛け流しの温泉が出ているのがリッチです♡

客室『鶴』の内風呂

窓を開けると涼しい風が入ってきて、気持ち良かったです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

入浴しながら、持参した『つぶらなカボス』ジュースをゴクゴクと(*´꒳`*)

つぶらなカボスと温泉

最高です♡

窓は網戸があったので、虫が入ってくることもなく快適でした。

露天風呂は五右衛門風呂のような小さな露天風呂で、1人が入れる広さでした。

客室『鶴』の露天風呂

水面に映る緑がキレイですね(*´꒳`*)

客室『鶴』の露天風呂

洗い場は内風呂に1ヶ所ありました。

シャワーのお湯も源泉掛け流しの温泉だそうです。

客室温泉のシャワーは温度調整がしやすいタイプで水圧も良かったのですが、水流が細くて痛かったです(>_<)

洗い場にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープが設置されていました。

洗顔料、ピーリング、オールインワンジェルは脱衣所の洗面台に設置されていました。

洗顔料はメイクも落とせるものか分からなかったので、クレンジングは持参していた方が良さそうです。

シャンプーは安定の馬油シリーズで、髪がキシキシすることもなくて良かったです。

大浴場

大浴場は男女別に1ヶ所ずつありました。

※営業時間:夜22:00まで 翌朝7:00から

※男女の入れ替わりはありません。

大浴場(女湯)の入り口
大浴場(男湯)の入り口

女湯には半露天風呂、洞窟風呂、石風呂がありました。

半露天風呂、洞窟風呂は8人前後が入れる広めのお風呂でした。

洞窟風呂は暗くてドキドキ感があるお風呂でした。

洞窟に湯気が溜まって、ミストサウナみたいな感じになってました。

石風呂は岩をくり抜いて作られたような湯船で、2〜3人くらいが入れる広さがありました。

男湯には半露天風呂、洞窟風呂があるようです。

夫曰く、寝湯もあったらしいです。

女湯の洗い場は4ヶ所ありました。

洗い場には馬油シリーズのシャンプー、コンディショナー、ボディソープ、洗顔料、ピーリング、酒粕パックが設置されていました。

脱衣所は狭いですが、意外とキレイで清潔感はありました。

洗面台にはオールインワンジェルが設置されていました。

大浴場のドライヤーの性能は客室のものと同じくらいでした。

脱衣所にはミニタオルがたくさん置いてあったので、便利でした。

バスタオルはないので、客室から持参する必要があります。

夕食

夕食は食事処でいただきました。

食事処

個室ではなかったですが、同室なのは2〜3客室くらいだったので、そんなに騒がしくなることはなかったです。

食事処

食事内容

今回は、スタンダードな食事プランで四季替わり会席ををいただきました。

夕食のお品書き

地元の素材が活かされた和食中心の創作料理で、とても美味しかったです。

器や盛り付けもキレイでした。

ボリューム

品数が多く、十分なボリュームで満腹になりました。

ご飯はおかわりできました。

味付け

全体的にちょうど良い味付けで、とても美味しかったです。

酒肴では、椎茸の辛子和え、もだま、栗きんとん、なます、秋刀魚の焼き物などがいただけました。

夕食(酒肴、食前酒)

椎茸の辛子和えはそんなに辛味はなく、お酒がすすむ美味しいおつまみでした。

もだまはサメの湯引きで、酢味噌でいただきました。

サメの身は弾力があって、淡白な味で美味しかったです。

ハモを酢味噌でいただくような感じに似てました。

お造りでは、鯛?、サーモン、イカがいただけました。

夕食(造り、吸物)

身が大きく切ってあって食べ応えがあり、新鮮で美味しかったです。

イカはねっとり甘味があって、とても美味しかったです。

吸物は具沢山のすまし汁で、プリプリのエビが入っていて美味しかったです。

山鹿和牛陶板焼きは、霜降りのお肉が柔らかくて美味しかったです。

夕食(山鹿和牛陶板焼き)

霜降りでしたが、脂っこくなく、割とあっさりしてました。

お肉は岩塩と味噌だれでいただきました。

お肉が焼けるタミングでご飯をいただくこともできたので、お願いしました。

夕食(山鹿和牛陶板焼き、菊鹿米)

ご飯はツヤツヤの白米で、もっちりと甘味がある美味しいお米でした。

お肉と白米最高の組み合わせです♡

白米と一緒に提供されたお新香で、長芋?の漬物がシャリシャリ食感でとても美味しかったです。

甘鯛の黄身炊きは冷たいお料理で、甘鯛の卵とじみたいな感じ?でした。

夕食(甘鯛の黄身炊き)

出汁の餡と一緒にいただいて、ちょっと甘めの味付けで美味しかったです。

穴子の蒲焼は、鰻の蒲焼の穴子バーションという感じでした。

夕食(穴子の蒲焼、茶碗蒸し、高菜汁)

甘辛だれが白米をすすませます( ´∀`)

白米はおかわりできました。

茶碗蒸しはとてもなめらかな食感で、ちょっと甘めの味付けでした。

茶碗蒸しにはお餅、栗、椎茸などが入っていて、具たくさんでした。

デザートはフルーツカクテルでした。

夕食(デザート)

シャインマスカットやパイン、リンゴが甘いシロップに浸かっていて、フルーツポンチみたいな感じでした。

デザート前までの料理が素晴らしかったので、デザートがちょっと寂しく感じてしまいました。

デザートが「料理長おすすめ」と書かれていたので、ちょっと期待しすぎたのもあるかもしれません(^_^;)

ドリンク

ドリンクは瓶ビールや日本酒、焼酎、ワイン、梅酒など、十分な品揃えでした。

日本酒やワインは地元のお酒が置いてありました。

私お気に入りの菊鹿ワイナリーの『菊鹿シャルドネ樽熟成』もボトルですが、置いてありました。

今回は地元熊本山鹿市の千代の園酒造『冷酒 純米酒 朱盃(しゅはい)』をいただきました。

千代の園酒造『冷酒 純米酒 朱盃(しゅはい)』

辛口らしいのですが、すーっと馴染むようにあっさりとスイスイ飲んでしまうお酒でした。

美味しくて食事ともよく合ったので、オススメです。

朝食

朝食も夕食と同様、食事処でいただきました。

食事内容

和食を中心としたメニューでした。

朝食

アジの干物、切り干し大根、サラダ、だご汁、白米、明太子、生卵、ヨーグルトなどがいただけました。

生卵は卵かけご飯にしたり、だご汁に入れたりとお好みでいただけました。

ボリューム

品数としてはそんなに多くはなかったですが、お腹具合的にはちょうど良かったです。

白米はおかわりできました。

味付け

夕食同様、ちょうど良い味付け美味しかったです。

アジの干物はみりん干しのような味で、身が柔らかく、ジューシーで美味しかったです。

だご汁はだご入りの味噌汁という感じで、だごがモチモチで美味しかったです。

白米は夕食同様、ツヤがあり、もっちりと甘味がある美味しいお米でした。

生卵は卵かけご飯にしていただきました。

やっぱり、卵かけご飯は最高ですね(*´꒳`*)

ヨーグルトはブルーベリーのソースがかかっていました。

口の中がさっぱりしました。

まとめ 極上のトロトロ温泉を心ゆくまで堪能♡

いかがでしたか?

今回は、熊本県山鹿市の平山温泉にあるお宿『山懐の宿 一木一草』をご紹介しました。

源泉掛け流しの極上トロトロ温泉を心ゆくまで堪能できました。

まとわりつくようなお湯はとても気持ち良くて、お肌もスベスベになって温泉の質の良さを感じました。

食事も美味しかったので、ぜひまた訪れたいです( *´艸`)

みなさんも良い温泉旅を(^^)/

\『山懐の宿 一木一草』の予約サイトはこちら↓/

コメント

タイトルとURLをコピーしました